こんにちは。yuki(@Ryuki_4648)です。
プログラマー養成科の職業訓練・13週目のまとめです。
今週はデータベースMySQLの授業でした。
前回の12週目のまとめはこちらです。

CONTENTS
1.MAMPのインストール
まずは開発環境の構築から始まりました。
MAMPとは
「Macintosh」「Apache」「MySQL」「PHP」の頭文字をとったものです。
この4つをまとめて利用でき、PHPとMySQLの開発環境として使用することができます。
インストールする
1. MAMPのダウンロードができるサイトへ行きます。
2. 無料版と有料版のPROがあるので、無料の方をダウンロードしました。
3. ダウンロード出来たらインストールしていきます。(ちょっと時間がかかりました)
4. Apache Sever(Webサーバー)と、MySQL Sever(SQLデーターベース)の横にある丸い部分に、緑のランプがついていたら、接続完了です。


▽ わかりやすい参考サイトはこちらです
2.コマンドプロンプト
訓練校では コマンドプロンプトからの接続を行い、MySQLの授業を行いました。
コマンドプロンプトとは、Windowsに搭載されているシステムツールです。
コマンドと呼ばれる命令文を使ってWindowsの設定や操作を行うことができます。
* キーボードだけで操作する画面インタフェース=CUI(Character User Interface)
キーボードのウィンドウマーク+「R」を押すと、入力ボックスがでてくるので、「cmd」と入力するとコマンドプロンプトが立ち上がります。

この黒い画面に命令文を書いていきます。

▽ コマンドプロンプトの使い方とコマンド一覧
今さら聞けない!コマンドプロンプトの使い方【初心者向け】
3.MySQLの基本構文
授業で習った基本構文は、別の記事にまとめてみました。

4.小テスト
MySQLの授業は5日で終わり、最終日は小テストがありました。
(20問×各5点の100点満点)
※ 私の通う訓練校では、小テストで60点未満を取ると後日追試になります。
テストは穴埋めで「show databases」や「select * from」、「alter table~~」などを記述していく形式だったので、スペルをきちんと覚えておかないと解けない問題でした。
5.感想
データベースを勉強したくて訓練校に来たので、授業を受けることができてとても楽しかったです。
一度も触れたことがないので、ついていけるか不安なところはありましたが、基本的な部分は理解できるようになったと思います。
show、alter、create、fields、unionなど英単語が多く、馴染みのないsubstringやvarcharなども出てくるので、英語に苦手意識がある人は覚えるのが少し大変かもしれないと思いました。
来週からはPHPの授業が始まります。
課題作成があるそうなので、真面目にがんばろうとおもいます。