こんにちは。yuki(@Ryuki_4648)です。
プログラマー養成科の職業訓練・5週目のまとめです。
今週はHTML/CSSの授業の最終日(発表とテスト)、学科授業、Javascript一日目、就職支援の授業と色々な科目がありました。
前回の4週目の授業についてはこちらです。

1.HTML5/CSS3 サイト作成発表
月曜日・火曜日
2日間かけて、HTML/CSSで作成した個人のサイトについて、みんなの前で発表する時間にあてられました。
制作期間は2週間弱ありました。
発表順をくじで決め、一人10分くらいで発表&質疑応答という形でした。
私は看護師求人サイトを作成したのでそれを簡潔に発表しました。
こんな感じです↓
自分の作ったサイトを発表するという経験をしたことがなかったので、すごく緊張しました。
画像の解像度を下げ忘れてサイト全体が重くなったり、スマホで少しレイアウトが崩れている部分があったので、反省点が多かったです。
他の人の作ったサイトはこんなものがありました。
- カフェやパン屋、レストランなどの飲食系
- 美容系
- 自分の作品を載せたポートフォリオ
- 架空の学校
- 映えスポットを紹介したサイト
- ECサイト
- 企業サイト
- 不動産のサイト
飲食系のサイトが一番多かったように思います。
職業訓練が始まって1か月ちょっとですが、作りこまれていたり、デザイン性の高いサイトが多くて、とても参考になりました。
2.HTML5/CSS3 テスト
火曜日
2日目のサイト作成発表のあと、HTML/CSSの小テストがありました。
職業訓練校では単元が終了するたびに小テストが行われます。
1週目の学科のあとも小テストがありました。
都道府県・訓練校により多少の違いはあると思いますが、テストについてはこんな感じです。
- 1問2点×50問 計100点
- 選択肢から選んで記号で答える形式
- 60点を切ると再試験
- 点数に応じてA・B・Cとランク付けされる
- 時間は50分程度(20~30分あれば解けるくらいの問題量)
- 試験の成績は修了の条件になる
試験自体はそこまで難しくはありませんが、それなりに知識がないと解けないかなぁという内容でした。
私は経験者ですが1問間違えました。(その場で答え合わせができます)
覚えている範囲でこんな感じの試験でした。※実際は記号問題です。
・HTMLの正式名称
・全称セレクタ(*)
・ノーマライズCSS
・class、ID
・CSSのセレクタ、プロパティ、値
・レスポンシブデザイン、ブレイクポイント
・Flexbox、float、clearfix理解
・tableタグ、dlタグ、ulタグの理解
・インライン、ブロック要素
・W3C(Web技術の標準化を行っている非営利団体「World Wide Web Consortium」の略称)
・全称セレクタ(*)
3.学科・(ネットワーク概論)
水曜日
この日は一日学科でした。一週目の学科で使用したテキストを使いました。
習った内容を箇条書きにしました。
- プロトコルとは
- サーバー/クライアントについて
- ルーターとハブの違い
- ブリッジ
- SSID
- パケット
- WEP/WPA
4.Javascript 実習 1日目
木曜日
この日からJavascriptの授業が始まりました。
使用しているテキストは確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版です。
授業で出てきたものを簡単に箇条書きにしてみました。
- Javascript概要
- console.log
- window.alert
- getElementById
- キャメルケース
- window.confirm
- if文 if~else
console.logしか知らなかったので、色々あるんだなと思いました。
if文は本を読んでいたり、PHPで使ったりしていたので何となく知っていたくらいでしたが、一日目から出てくるとは思わなかったです。
先生曰く「はじめから完璧に理解しようとしなくていい」ということでした。
5.就職支援
金曜日
この日は一日「就職支援(2回目)」という授業でした。
半年間にわたる職業訓練の中で、計3回の「就職支援」の授業があります。
この日もキャリコンの先生がきて、履歴書の正しい書き方などについて教わりました。
1回目の就職支援の授業についてはこちらです。

履歴書・職務経歴書について丸々一日かけて学びました。
知らなかったルールなどもあったので、とても勉強になりました。
- 自分の履歴書を書いてみる
- 見本の履歴書を見て、間違っている部分を見つける
- 間違っている場所の答え合わせ、なぜ間違っているか
- 添え状や封筒の書き方・ルール
- 職務経歴書のテンプレート探し
6.感想
会社で働いていたころもプレゼンをする機会などがなかったので、人前で何かを発表するのは学生以来でした。
学生時代はグループで発表することが多かったので、今回のサイト作成発表はとてもいい経験になりました。
今までは原稿を作ってそのまま読む、というタイプだったのですが、今回は自分で作ったサイトということもあり、メモなどを見ずに説明できたので良かったと思います。
Javascriptの授業がはじまり、本格的にプログラミングの授業が開始しましたが、明らかにHTML/CSSのときと違って教室内がざわついている感があります。
私自身もプログラミングが苦手で、この授業目当てで入ったのもあるので、これから先ついていけるかかなり不安です。
授業スピードも今までのようにゆっくりではないので、予習復習が必須だと思いました。
就職支援については、自分が今まで知らなかったことも多く、とても勉強になりました。
就活はもう少し先ですが、今のうちに履歴書と職務経歴書を作っていきたいと思います。