こんにちは。yuki(@Ryuki_4648)です。
前回の記事の続きです。
今回は職業訓練校の本番の選考試験についてまとめてみました。
前回の「申し込みから試験対策について」はこちらをご覧ください。

CONTENTS
いよいよ選考試験の日になりました。10時~・12時~・14時~と時間ごとにグループが分かれていました。
私は10時開始組で、私を含め8名が試験を受けていました。
合計何人受験したのかわからず、倍率も不明です。
※追記
30名近くが受験し、最終的に20名ほどが合格していました。
男女比は3:4くらいで、女性のほうが少し多めでした。
1.筆記試験
国語:漢字の読み
「読めそうで意外と読めない漢字」が出題された印象です。これは全て書けました。
- 脆弱:ぜいじゃく
- 杜撰:ずさん
- 一括:いっかつ
- 留意:りゅうい
- 詭弁:きべん
算数
四則計算が5問出題されました。
因数分解や平方根、図形の問題はなく、誰でもすぐに解ける計算問題でした。
その他、「台形の面積を求める公式」と「円周率の一部に使われているなんとかは何?」という問題と、文章問題が1つ出題されました。
計算だけだと思っていたので、これは少し予想外で戸惑いました。
円周率が~という問題がよくわからず、たぶん不正解だったと思います。
英語
英単語の和訳の問題が出題されました。レベルは中学生~高校1年生くらいだと思います。
費用を「fee」と書いてしまったので、全部は正解していないと思います。
- 費用
- うさぎ
- 経済
- 普通
- 学習
PC用語
PC用語を文章で説明する問題がいくつか出題されました。
- デフォルトとは
- ファイルとフォルダの違い
- アイコンとは
- デフォルトとは
- クライアントとサーバーの違い
- URLとは
この問題できちんと書けたのは、ファイルとフォルダの違いとURLについてだけでした。
あとはうまく説明できず、自分の言葉でそれっぽく書いたので×だったと思います。
一般常識用語
「消費税」について説明する問題が出ました。
世の中に存在する法則
「ピタゴラスの定理」「オームの法則」と答える問題が出ました。
C言語
- 「E」という単語はいくつあるか。
- 「,」はいくつあるか。
- 「”」が対になっていない箇所はいくつつあるか
3問ありましたが、よくわからなかったので、「全問×でもいいかな」という気持ちで時間をかけずに解きました。
2.面接について・聞かれた内容
面接の環境について
面接は試験が行われた小さめの部屋で、2グループに分かれて行われました。
コロナウイルス対策のため、面接官・受験者ともにマスクの着用が義務付けられました。
また、透明のシールドも張られていたので、事前に「大きめの声でお願いします」と言われました。
面接官について
質問をする方(男性)と、内容を記載される方(女性)とで2名いらっしゃいました。
圧迫面接のような雰囲気は全くなく、緊張はしていましたが、リラックスして面接を受けることができました。
実際に面接で聞かれた内容
覚えている限りの質問内容をまとめてみました。うろ覚えのところがあるのでご了承ください。
- 職業訓練のことをどうやって知ったのか
- このコースを希望した理由
- Web業界・IT業界のイメージ、どう思っているか
- 学んだことをどう活かしたいか
- 自分の長所と短所
- ストレスに強いほうか
- 人からどんな人だと言われることが多いか
- 雇用保険は残っているか
- 面接するときにどんなことに気を付けているか
- 手当を受けるかどうか
- 国の支援により職業訓練が成り立っていることを理解しているか
- いつ就職活動を行うか
- 就職が決まったらどうするか
- 最寄駅はどこか
- 現在の健康状態
淡々と答え、質問が続いていきました。
特に聞き返されたり、深く掘り下げられることもありませんでした。
筆記係の方は基本下を向いて色々書きこんだりしていましたが、その方の目も見て話すように心がけました。
マスク着用&シールド設置のため、自分が思っているよりも大きな声で、やや前傾姿勢になりながら受け答えをしていました。
意外にも「前職退職理由」や「看護師と兼業していること」については聞かれませんでした。
面接時間は20分枠あり、私の前の方は25分ほど話していたのですが…
たったの10分で終わってしまいました……。
「これは落ちたな…」と、終わってから時計を見てかなり落ち込みました。
そのあと即ハロワへ行き、次回のプログラマー養成科の職業訓練の案内を貰って自宅に帰りました。
3.試験を終えて
試験後はハロワへ行き、担当の方に「面接がすぐに終わってしまったこと」と「次回のプログラマー養成科の案内を見たい」ことを伝えました。
不合格だった場合はアルバイトをしながら、9月末ごろに行われるプログラマー養成科の試験を受ける予定でした。
「面接時間は合否に関係しない」と励ましてくださいましたが、筆記・面接ともに手ごたえがありませんでした。
「終わってしまったものは仕方がない」と割り切り、発表までは好きなことをして遊んで過ごしました。
4.合格発表
合格発表は郵送で行われます。試験日の1週間後までに郵送されるとのことでした。
試験から4日後、通知が届いていました。
結果は合格でした。
合格通知の日付が試験の翌日だったので、受ける人が少なくすぐに決まったのだろうか…と思いました。
合格通知を受け取った後は、それを持ってハロワへ行き、「就職支援計画書」の交付を受ける必要があります。
合格してから訓練開始まで、最低2回はハロワへ行かなければならないので、平日の予定はできるだけ空けていることが望ましいです。
合格後の流れについてはまたまとめて記事に書きたいと思います。